2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

3-171

「英語頻出問題総演習」は10〜23ページまで。 「漢文」は6〜10まで。 段々慣れてきたような気がする。想像力をたくましくするのがコツだ。 「東大の英語25ヵ年」は、18と19。 「1対1対応の演習 数学2」は、「指数・対数・三角関数」の1〜14。 「理解しやすい…

物理の問題集は、これが最後

セミナー物理1+2―出版社/メーカー: 第一学習社発売日: 2004/10メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (2件) を見る網羅性のある問題集が1冊欲しかった。 センター試験直前になったらやる。

3-170

昨日のマーク模試の復習をした。 落ち着いて取り組めば解ける問題をいくつも間違えて、大量に失点していた。 下手に勉強するよりも、解ける問題では確実に正解できるような訓練を積む方が得策かもしれない。 「漢文」は1〜5まで。 「英語頻出問題総演習」を…

古文と漢文

古文 (河合塾SERIES―入試精選問題集)作者: 河合塾国語科出版社/メーカー: 河合出版発売日: 2003/10メディア: 単行本 クリック: 5回この商品を含むブログ (4件) を見る漢文 (河合塾SERIES―入試精選問題集)作者: 河合塾国語科出版社/メーカー: 河合出版発売日:…

駿台全国マーク模試結果

昨日、駿台全国マーク模試を受けてきた。 倫政:79点(倫理:37, 政経:42) 国語:153点(評論:34, 小説:50, 古文:37, 漢文32) 英語:138点 数1A:74点 数2B:77点 化学:89点 物理:96点 合計706点(7割8分) あまりにひどい。 志望校の変更を考えるべ…

3-169

今日は何故だか一日中頭が痛く、勉強が捗らなかった。 「東大の英語25ヵ年」は、17。 「1対1対応の演習 数学2」は、「複素数と方程式」の1〜15。 「入試現代文へのアクセス 発展編」は、第16問。 やり終えた。 問題を解く際に心がけるべきことはメモしておい…

3-168

「入試現代文へのアクセス 発展編」は、第15問。 「マドンナ古文常識217」は、148〜177まで。 「速読英単語 上級編」は47。 「1対1対応の演習 数学2」は、「式と証明」の7〜16。 「東大の理系数学25ヵ年」を復習した。

3-167

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、981〜1066までをテキストファイルにまとめた。 というわけで、やっと全てをテキストファイルにまとめ終えた。 次はこのファイルを元にクイズ形式で問題を出題するプログラムを書き、パソコンからもiPhoneからでも使え…

3-166

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、961〜980までをテキストファイルにまとめた。 あと4、5日で終える。 「マドンナ古文常識217」は、99〜123まで。 今まで古文の文章を読んでも理解不能だった単語のいくつかが、この本を読んで分かるようになった。 「1…

3-165

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、941〜960までをテキストファイルにまとめた。 「マドンナ古文常識217」は、73〜98まで。 「1対1対応の演習 数学A」は、「確率」の1〜14と「平面図形」の1と2。 「東大の英語25ヵ年」は、9〜12。 「東大の理系数学25ヵ…

3-164

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、921〜940までをテキストファイルにまとめた。 「マドンナ古文常識217」は、55〜72まで。 「1対1対応の演習 数学A」は、「集合と論理」の1〜8と「場合の数」の1〜12。 以前に一度やったことがあるだけあって、大体の問…

3-163

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、901〜920までをテキストファイルにまとめた。 「マドンナ古文常識217」は、46〜54まで。 「入試現代文へのアクセス 発展編」は、第12問。 漢字の問題で、4問中3問も間違えた。漢字の対策もするべきだろうか。 「1対1…

3-162

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、881〜900までをテキストファイルにまとめた。 「マドンナ古文常識217」は、34〜45まで。 時間のあるときに読む。 「東大の古典25ヵ年」の古文は、1989年と1990年の文理共通問題と文科の問題。 半分も当たらなかった。…

3-161

飲み会のせいで、思うように勉強できなかった。 「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、861〜880までをテキストファイルにまとめた。 あと9日で終える。 「マドンナ古文常識217」は、13〜33まで。 「1対1対応の演習 数学1」は、「2次関数」の例題13〜20と、…

英文法はどうやって覚えるべきか

大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ) 最新六訂版作者: 上垣暁雄出版社/メーカー: 桐原書店発売日: 2003/11/01メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 30回この商品を含むブログ (44件) を見る見開きの右側に解答が載っていて使いやすいという理由で買ってみ…

3-160

「1対1対応の演習 数学1」は、「2次関数」の例題1〜12。 簡単なのでサクサク読める。 今回は全ての例題の解法を頭に叩き込む 「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、841〜860までをテキストファイルにまとめた。 「東大の古典25ヵ年」の古文は、1988年の文…

3-159

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、821〜840までをテキストファイルにまとめた。 先が見えてきた。 「1対1対応の演習 数学1」は、「数と式」の例題6〜12。 一つ一つの例題の要点を確実に理解し、知識の定着をはかる。 「東大の英語25ヵ年」は、173〜175…

3-158

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、801〜820までをテキストファイルにまとめた。 「東大の英語25ヵ年」は、169〜172。 「東大の古典25ヵ年」の古文は、1986年の文理共通問題と文科の問題。 今日から「1対1対応の演習」シリーズを復習することにした。 …

3-157

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、781〜800までをテキストファイルにまとめた。 「古文上達 読解と演習45」の復習を終えた。 「東大の英語25ヵ年」は、165〜168。 「入試現代文へのアクセス 発展編」は、第10問。 ここまで、漢字はいくつか間違え、選…

3-156

4日間に渡る大会の引率から帰って来た。 「チャート式 数学C」は、例題36〜59まで。 「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、761〜780までをテキストファイルにまとめた。 「古文上達 読解と演習45」の復習をした。復習が終わったら二次の過去問をやる。 「…

3-155

「チャート式 数学C」を読み始めた。 今日は例題1〜35まで。

3-154

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、721〜760までをテキストファイルにまとめた。 「古文上達 読解と演習45」の復習をした。 「東大の英語25ヵ年」は、158〜160。 「チャート式 数学3」は、例題152〜154まで。 残りは入試では出題されない分野なので、読…

3-153

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、701〜720までをテキストファイルにまとめた。 「古文上達 読解と演習45」の復習をした。 「チャート式 数学3」は、例題146〜151まで。 「東大の物理25ヵ年」は、73, 74。 というわけで、原子分野以外をやり終えた。 …

3-152

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、681〜700までをテキストファイルにまとめた。 「古文上達 読解と演習45」の復習をした。 「チャート式 数学3」は、例題145まで。 「東大の物理25ヵ年」は、70〜72。 「東大の英語25ヵ年」は、152〜154。 「速読英単語…

3-151

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、641〜680までをテキストファイルにまとめた。 「古文上達 読解と演習45」の復習をした。 「東大の物理25ヵ年」は、65〜69。 「入試現代文へのアクセス 発展編」は、第8問。 「東大の英語25ヵ年」は、149〜151。 「速…

3-150

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、621〜640までをテキストファイルにまとめた。 「古文上達 読解と演習45」の復習をした。 英単語の発音・アクセントの勉強が煮詰まってきたので、センター英語の過去問を解いてみた。 2006年以前は今とは大分形式が違…

3-149

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、601〜620までをテキストファイルにまとめた。 「古文上達 読解と演習45」の復習をした。 「東大の物理25ヵ年」は、57〜59。 「東大の英語25ヵ年」は、144, 145。

3-148

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、581〜600までをテキストファイルにまとめた。 何とか今月中に終えたい。 「古文上達 読解と演習45」の復習をした。 「東大の物理25ヵ年」は、54〜56。 「東大の英語25ヵ年」は、142, 143。 「速読英単語 上級編」は43…

3-147

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、561〜580までをテキストファイルにまとめた。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」と「古文上達 読解と演習45」の復習をした。 「東大の物理25ヵ年」は、51〜53。 「東大…

3-146

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、541〜560までをテキストファイルにまとめた。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」と「古文上達 読解と演習45」の復習をした。 「チャート式 数学3」は、例題128〜136。 …