2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

2-212

「センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本」は、153ページまで。 つい最近まで、「せ給う」を使役だと思っていた。読解以前の問題である。 「速読英単語 上級編」は、13。

2-211

「センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本」を62ページまで読んだ。 基本は「マドンナ古文」で学習したので、何とか読み進めることができた。 「速読英単語 上級編」は、12の復習をした。

2-210

昨日と一昨日は諸事情により勉強ができなかった。 「マドンナ古文」をひと通り読み終えた。 もう一度読み返す。

2-209

「速読英単語 上級編」は、11の復習をした。 2005年度のセンター政経の追試の問題を解いた。 92点だった。 ここまで、ある程度調べながら問題を解いてきたが、テキストファイルにまとめた内容をしっかり覚えていれば、平均して8割以上を取れることが分かった…

2-208

2006年度のセンター政経の追試の問題を解いた。 87点だった。 微妙だ。

2-207

「東大数学で1点でも多く取る方法」は、まずは52と53の写経をした。 書いてみないことには定着しない。 その後、54をやった。座標設定でしょうもないミスをしたが、解き方は合っていた。 センター政経の過去問を解いた。 2008追試:95 2007追試:75 相性の悪…

2-206

今日は飲み会だった。 「東大数学で1点でも多く取る方法」は、52と53。 52はさっぱり分からなかった。 53は、(1)だけが微妙に解けた。 立体図形は苦手である。 「マドンナ古文」を読んだ。 「速読英単語 上級編」は、10。

2-205

センター政経の過去問を3回分解いた。 2006:92 2005:93 2004:76 2006年度と2005年度はとても簡単で、調べずともほとんど正解が分かったのだが、2004年度はさっぱりだった。 国家間の関係についての問題が多かったのだが、それは最も苦手とするところだ。…

2-204

センター物理の過去問を3回分解いた。 時間無制限でやったが、平均して9割以上を取ることができた。 これまでの結果。()内はケアレスミスがなかった場合。2009本試:91(95) 2009追試:96 2008本試:95 2008追試:81(90) 2007本試:86(91) 2007追試:87 2006…

4冊も買ってしまった

勢いで4冊も買ってしまった。 国語 2012 (河合塾シリーズ)作者: 河合出版編集部出版社/メーカー: 河合出版発売日: 2011/05メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る古文と漢文の勉強が一段落したら取り組もうと思う。 決定…

2-203

センター物理の過去問を5回分解いた。 しかし、それ以外の勉強が手につかなかった。 2007追試:87 2006追試:90 2005本試:84(96) 2005追試:84 2004本試:92(96) まあまあの結果だが、本番では緊張する上に時間制限があるので、9割はコンスタントに取りたい…

2-202

センター試験物理の過去問を6回分解いた。 ケアレスミスが多かったものの、それでもコンスタントに8割は取れている。 この調子なら、本番も大丈夫そうだ。 今日の結果。()内はケアレスミスがなかった場合。 2009本試:91(95) 2008本試:95 2007本試:86(91) …

2-201

「センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本」は、257〜374ページまでをまず読み、それから375ページからの「実践演習編」に取り組んだ。 時間無制限で真剣に取り組んだにも関わらず、かなり間違えた。 やはり、問題演習量が圧倒的に足りない。 そ…

2-200

もう200である。 センター試験まで4ヶ月と少ししかない。 「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題53〜57まで。つまり、やり終えた。 2巡したので十分だろう。 明日からはセンター試験の過去問を解いていく。 「センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほ…

2-199

今日もほとんど勉強ができなかった。 明日からはしっかり取り組みたい。 「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題52まで。 「センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本」は、328ページまで。

2-198

今日は一日中親戚付き合いだった。 「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題47〜51まで。 「センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本」は、218ページまで。 一日中勉強したい。

古文と英語の参考書

[rakuten:book:13277091:detail] 何故かAmazonに商品がなかった。 「決定版!」が刊行されるのを待つべきだったかもしれない。 そのうち読む。 大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編作者: 大矢復出版社/メーカー: ピアソン桐原発売日: 2009/08/01メ…

2-197

昨日は新盆と中学の同級会が重なり、ほとんど勉強ができなかった。 「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題31〜46まで。 明日か明後日には終えたい。 「センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本」は、昨日に30数ページまで読んでいたと思う…

2-196

「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題16〜30まで。 大体の問題は解けた。 以前に解答を読んだだけで十分に理解できていなかった箇所も理解できた。 「速読英単語 上級編」は、昨日の復習をした。 焦って進めてもしょうがない。一つ一つを確実にしてい…

2-195

「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」を最初から解き直すことにした。 焦って他の問題集なりに取り掛かっても逆効果だと判断した。 今日のところは問題1〜15まで。 解答を丸暗記していたわけでもないのに、大体の問題はほぼ迷わずに解くことができた。解法の…

2-194

「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、昨日の復習をした。 「速読英単語 上級編」は、8。 知らない単語がいくつかあると、それだけで聴き取りの精度が著しく落ちる。 「論語・韓非子で学ぶ入試漢文」は、174〜182ページ。 「漢文基本語」は、53番まで読ん…

漢文をしっかり勉強したい

暗記・暗唱漢文基本語 (教科書完全マスターシリーズ)作者: 小原広行出版社/メーカー: 真珠書院発売日: 2011/02/01メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (1件) を見る決定版 センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本作者: 大矢哲士…

2-193

「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題50〜57。 これで、「原子」以外は全てやり終えたことになる。 明日は復習をしよう。 「速読英単語 上級編」は、7。 「論語・韓非子で学ぶ入試漢文」は、164〜173ページ。 2011年度のセンター政経の問題を参考書を…

2-192

「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題41〜49。 以前にやったのに忘れている内容が多かった。いかん。 明日で終えたい。 「速読英単語 上級編」は、6。 「論語・韓非子で学ぶ入試漢文」は、155〜164ページ。 段々と文が長くなってきた。 2004年度のセ…

2-191

「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題32〜40。 今日で電磁気は終わったので、明日からは熱。 明日と明後日で終えられるだろうか。 「速読英単語 上級編」は、5。 「論語・韓非子で学ぶ入試漢文」は、148〜155ページ。 2004年度のセンター倫理の問題を…

2-190

「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題22〜31。 コンデンサーのところは終わったので、昨日よりも解きやすかった。 「速読英単語 上級編」は、4。 「論語・韓非子で学ぶ入試漢文」は、140〜148ページ。 2005年度のセンター倫理の問題を参考書を見なが…

2-189

「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題13〜21。 「東大数学で1点でも多く取る方法」は50と51。 どちらもさっぱり解けなかった。 50はスライスする方向を間違えていた。 51は解き方をよく知らなかった。基本的なことなのに。覚えた。 「速読英単語 上級…

2-188

「速読英単語 上級編」は、2。 「論語・韓非子で学ぶ入試漢文」は、124〜129ページ。 「名門の森 物理 電磁気・熱・原子」は、問題6〜12。

2-187

今日から「速読英単語 上級編」にも取り組むことにした。 英文は50あるので、2ヶ月で終えたい。 今日は1。 「論語・韓非子で学ぶ入試漢文」は、116〜123ページ。 「名門の森 物理 力学・波動」は、56〜64までを復習した。 そして、「名門の森 物理 電磁気・…

2-186

今日の午後は年休を取って休んだ。 「東大数学で1点でも多く取る方法」は49。 解き方は合っていたのだが、しょうもないミスを2つしてしまい、計算は面倒なので放棄した。 AWSでリスニングに取り組んだ。 「論語・韓非子で学ぶ入試漢文」は、111〜115ページ。…