2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2-15

「荻野のイッキに古典文法」は、「なり」の識別。 理屈は理解できるのだが、定着するまでに時間がかかりそうだ。 「詳説 日本史B」は、99ページまで。 あと6日で読み終えたいところ。 1対1対応の演習/数学I―大学への数学 (1対1シリーズ)作者: 東京出版編集部…

2-14

「マドンナ古文単語230」を読み返した。 丸暗記するのではなく、活用語は文中に活用された形で出てきても即座に思い出せるようにならなければならない。 例文を通して覚えることが大切だ。 「荻野のイッキに古典文法」は、「たり」の識別。 まだ、助動詞の具…

郡山駅前のジュンク堂書店に行った

4冊の参考書を買った。 「詳説 日本史B」 教科書。10年以上前に使っていた教科書よりも分かりやすい。 日本史B一問一答―完全版 (東進ブックス―大学受験高速マスターシリーズ)作者: 金谷俊一郎出版社/メーカー: ナガセ発売日: 2004/03/01メディア: 単行本購入…

2-13

スノーボードを楽しんだ。 「マドンナ古文単語230」を読み返した。 「荻野のイッキに古典文法」は、「て」の識別。 「理解しやすい日本史B」は、85ページまで。

2-12

実家に帰って来た。 明日はスノーボードに行く。 「大学への数学」は、演習/数3 の 9〜11。 明日からは今月号の問題を解きたい。 「マドンナ古文単語230」を読み終えた。 しかし、しばらくは復習を続けようと思う。 「荻野のイッキに古典文法」は、「けれ」…

2-11

もう11日も経ってしまった。 久しぶりに「大学への数学」。 演習/数3 の 6 〜 8。 「マドンナ古文単語230」は、191〜210まで。 明日で終わる。 「荻野のイッキに古典文法」は、「らむ」の識別。 「理解しやすい日本史B」は、49ページまで。 まだ9分の1程度し…

2-10

今日は飲み会があり、二次会と代行料金を合わせて、12800円が飛んだ。 加えて、貴重な勉強時間も削られた。 「マドンナ古文単語230」は、171〜190まで。 「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」の第1問と第2問に取り組んでみた。 どちらも解けなかった、…

2-9

「マドンナ古文単語230」は、161〜170まで。 あと3日で終わる。 昨日にも同じことを書いたが、4日の間違いだった。 「荻野のイッキに古典文法」は、「れ」の識別。 日本史の教科書を読み終えた。 「理解しやすい日本史B」を読んでみた。21ページまで。

東大数学対策

東大数学で1点でも多く取る方法 理系編作者: 安田亨出版社/メーカー: 東京出版発売日: 2009/05メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 25回この商品を含むブログ (8件) を見る二次の数学は、「大学への数学」だけをやっていても十分な対策にはならないと思われ…

2-8

「マドンナ古文単語230」は、141〜160まで。 あと3日で終わる。 「荻野のイッキに古典文法」は、「る」の識別。 日本史の教科書は、336ページまで。 近世は、それ以前に比べて覚えることが少ない。 明日に読み終える予定。

2-7

「マドンナ古文単語230」は、121〜140まで。 「荻野のイッキに古典文法」は、「ね」の識別。 日本史の教科書は、281ページまで。

日本史の参考書を買った

理解しやすい日本史B (改訂版)作者: 井上満郎,藤田覚,伊藤之雄出版社/メーカー: 文英堂発売日: 2009/03/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る教科書よりもこちらの方が分かりやすいが、こちらの方がページ数が多い。 短期集中 インテンシブ1…

2-6

「マドンナ古文単語230」は、101〜120まで。 「荻野のイッキに古典文法」は、「ぬ」の識別。 日本史の教科書は、179ページまで。

2-5

「大学への数学」を再開。今日はスタンダード演習。 3 の (3) は、何も難しいことはなかったのだが、難しく考えすぎて失敗した。 4 は、計算ミスをした以外は問題なし。ただ、模範解答のように回転行列を使った方法は思い付かなかった。 5 は解けず。 と が…

2-4

「マドンナ古文単語230」は、61〜80まで。 もう3分の1が終わった。 「荻野のイッキに古典文法」は、助動詞の接続。 今日は帰宅後、疲れて寝てしまった。 そのため、日本史の勉強はできず。

2-3

「マドンナ古文単語230」は、41〜60まで。 以前にやった記憶が多少ある。 「荻野のイッキに古典文法」は、形容詞、形容動詞、助動詞の活用。 読解力をつけるために、まずは文法に習熟するのだ。 日本史の教科書は、60ページまで。 センター数学が非常にひど…

2-2

「マドンナ古文単語230」は、21〜40まで。 無理をしない。 「荻野のイッキに古典文法」は、動詞の活用。 少しずつ、確実に、覚えていこうと思う。挫折しないように。 日本史の教科書を42ページまで読んだ。

2-1

「マドンナ古文単語230」を読んだ。 毎日20個ずつ覚えれば、12日もあれば終えられる。 ゆっくり、確実に覚えていこうと思う。焦る必要はない。 「荻野のイッキに古典文法」を読んだ。 今日は、21ページまで。 こちらも、ゆっくり少しずつ覚えていく。 暗記も…

来年度のセンター対策

センター試験本番を受けて、自分の弱点が分かったので、来年度に向けての対策を考えた。 現代文 安定して8割を取れているので、概ね問題なし。 ただ、9割を取れたことは一度もないので、正答率をさらに上げるための策が必要。 センター用の問題集をもう1冊く…

0 - 新たな一年の始まり

昨日、今日と、センター試験を受けてきた。 悲惨な結果となった。 政経 71 現代文 85 古文 16 漢文 23 英語 174 数1A 84 数2B 62 化学 62 物理 66 計643点(71.4…%) 最初に政経で失敗した。参考書を読んでいるだけでは正解が分からない問題が多かった。 そ…

371 - センター試験前日

「センター試験 要点はココだ! 政治・経済」を読み返した。 いよいよ明日はセンター試験本番である。 ここに来て、緊張が吹っ切れた。 リラックスして取り組もうと思う。

370

センター古文の過去問を解いた。 これまでのをまとめると 2004年度 44点 2006年度 40点 2007年度 50点 2004年度(追試) 26点 2009年度 24点 波がありすぎる。 センター英語の過去問を解いた。 これまでのをまとめると 2009年度 182点 2008年度 162点 2007年…

369

センター英語の過去問を解いた。 2007年度 175点。 以前に解いた記憶がある問題があったが、何かの参考書に載っていたのだろう。 「センター試験要点はココだ!国語「漢文」」をざっと読み返した。 しばらく漢文に触れていなかったので、本番前に感覚を取り…

368

1999年度のセンター数学1Aの問題を解いた。 最初、眠い状態で本気でやらずにいたら、何度も計算を間違え、まさかの時間切れ。 その後、気を取り直してやり直したところ、とりあえずは時間に全ての問題が解けて一安心。 ただ、それでも2問だけケアレスミスを…

367

代ゼミ模試の問題を解き終えた。 物理、化学、政経の順に 第1回 77 76 79 第2回 92 92 92 第3回 89 89 77 第4回 75 90 88 第5回 79 68 95 第6回 83 80 98 第7回 91 89 87 段々と慣れてきていることを信じたい。

366

代ゼミ模試の問題を解きまくった。 物理、化学、政経の順に 第4回 75 90 88 第5回 79 68 95 化学の第5回は、集中力が切れてしょうもないミスを連発した。 物理は、決して良い点数ではないが、今回は内容をしっかり理解したつもりだ。

365

勉強日誌をつけ始めてから、今日でちょうど1年目というか365回目の更新である。 ちなみに、このブログを開設したのは、2009年9月23日。 代ゼミ模試の問題を解きまくった。 物理、化学、政経の順に 第2回 92 92 92 第3回 89 89 77 物理は、ゆっくりと時間をか…

364

「大学への数学」。 日日の演習の 1・26 は解けなかった。ベクトルときたら角度が使えないかと考えよう。 演習/数Ⅲ は、1 は解けたが 2 が解けず。 防衛医大の第一問の (1) を解いた。ケアレスミスをしたが、解き方に問題なし。 ここ最近、難しい問題をじっ…

363

「大学への数学」は、日日の演習。 1・24 は、最初の問題しか解けず、あとはほとんど答えを見てしまった。 1・25 は、(2) でミスをした。 これまで、約1年、大学への数学の問題を解き続けてきたが、正直、実力はそんなに上がっていないような気がする。 問題…

362 - 一次突破は無理なのか

「大学への数学」は、日日の演習。 1・19 は解けなかった。 1・20 は (2) の途中までしか解けなかった。 1・21 は思い違いをした。 自分には数学の才能がないのだろうか。 2001年度のセンター試験数学2Bの問題を解いた。 80点満点中74点だった。 ケアレスミ…