2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

238

実家に帰ってきた。 中学1年の頃から高校卒業までお世話になった公文教室の先生に会ってきた。 その後、高校時代の友人と飲みに行った。 「トライアル物理2」は、問題64まで。

237

今日は、中学生対象の体験授業というものがあった。 アンケートの結果、24人中20人が「興味が持てた」と回答。 「興味が持てない」という回答は0人だった。 自分の授業力に少し自信が持てた。 今日も学校で暇だったので、ひたすら、「大学への数学」の問題を…

236

学校で暇なので、ひたすら「大学への数学」の問題を解きまくっている。 今日も、日日の演習。 8・6 解けた。 8・9 計算ミスをした。 8・10 (3) の後半が解けなかった。 8・11 色々とミスをした。 8・12 計算ミス以外OK。 8・13 (2) で考え違い。 本質的に解…

235

今日は調子が出ず。日によって違うのは何故なのか。 「大学への数学」は、日日の演習。 8・2 と 8・3 は解けたが、8・4 と 8・5 で考え違いをした。 「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編2」は、問題9。 このところ、安定して聞き取ることがで…

234

学力偏差値の、人数を固定した場合の最大値および最小値はどうなるのかと考え始め、色々と数式をいじるも、明確な結論には達せず。 直感的には明らかな事柄でも、証明するとなると難しい。 「大学への数学」は、スタンダード演習の 7 〜 14。 ケアレスミスは…

233

今日は職場に赴いたが、やることがなかったので、大学への数学の問題を解いたり、読書をしたり。 非常に有意義であった。 「大学への数学」は、基礎演習の 4 〜 12 と、スタンダード演習の 1 〜 6。 スタンダード演習の 6 の (2) と (3) だけが解けなかった…

化学と物理の二次対策

実戦 化学1・2重要問題集 2010作者: 数研出版編集部出版社/メーカー: 数研出版発売日: 2009/11/06メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 31回この商品を含むブログ (3件) を見るネット上での評判を見ると、化学の二次対策はこれで十分らしい。 しかしながら、…

232

今日は久しぶりの休日だったのだが、体調が優れず、よく寝た。 「大学への数学」は、今日から8月号。 基礎演習の 1 〜 3。全部解けた。解けて当たり前だ。 「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編2」は、問題6。 内容は、大体は理解できたが、ま…

231

「大学への数学」は、演習/数Ⅲの 9 〜 11。 思うように解けなかった。もっと考える時間を増やすべきだ。 「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編2」は、問題5。 内容はほぼ理解できた。 「キムタツのセンター試験英語合格の法則 語彙・語法・文法…

230

テレビを寝たり昼寝したりで、さっぱり捗っていない。 「大学への数学」は、演習/数Ⅲの 6 〜 8。 あまりに多くの計算間違いをした。 「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編2」は、問題4。 今日は調子が悪かった。 「キムタツのセンター試験英語…

229

この仕事は、夏休みがあるのが良い。 今日はたっぷり勉強した結果、飽和状態となり、その後は勉強に集中できなかった。 「大学への数学」は、演習/数Ⅲの 3 〜 5。 「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編2」は、問題3。 調子は良好。 「キムタツ…

228

今日は夏期休暇を取っていたのだが、諸々の事情により、部活に行くことになった。 「大学への数学」は、演習/数ⅠⅡの 11 〜 13 と、演習/数Ⅲの 1 と 2。 「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編2」は、問題2。 よく聞き取れた。 「キムタツのセン…

227

明日から夏休みである。 しかし、出勤はせねばならない。 「大学への数学」は、演習/数ⅠⅡ。 9 は、模範回答とはやや違った解き方で解いた。 10 は、全滅した。 「キムタツのセンター試験英語合格の法則 語彙・語法・文法・発音」は、41 〜 50 まで。 一気に…

センター英語でも8割は取りたい

センター英語9割GETの攻略法作者: 山下良徳出版社/メーカー: 語学春秋社発売日: 2006/09メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 37回この商品を含むブログ (2件) を見るそのうち読む。

226

「大学への数学」は、日日の演習の 7・22 と、演習/数ⅠⅡの 1 〜 8 まで。 解けたり解けなかったり。 「キムタツのセンター試験英語合格の法則 語彙・語法・文法・発音」を、発音のところは飛ばして、30 〜 40 まで読んでみた。 英語は、どうやって勉強した良…

センター物理の問題を解いた

手元にある問題集の問題を粗方解いたので、今日は、いよいよ、センター物理の過去問に挑戦してみた。 点数が低いと落ち込むので、学習指導要領が変わってから今までの間に一番平均点の高い、2006年度のものを選んだ。 問題を解き始めるまで、緊張して心臓の…

トライアル

そろそろ、二次対策に乗り出したいところ。 トライアル物理2―教科傍用作者: 数研出版編集部出版社/メーカー: 数研出版発売日: 2008/03メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る トライアル化学2―教科傍用作者: 数研出版編集部出版社…

225

「大学への数学」は、日日の演習。 15、16、20、21 のどれもが、思うように解けなかった。 C 問題ではあったが、日日モニの人達の正答率の高さには驚いた。 「センター試験 要点はココだ! 物理1」を一度ざっと読み、そのあとで全ての問題を解き直してみた。…

224

ビールを飲んだら眠くなって寝てしまった。 「トライアル物理1」は、C問題以外をほとんど解き終えた。 「灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (実践編)」は、Day9。 エクササイズは、2問とも正解した。 「センター試験 要点はココだ! 物理1…

223

金曜ロードショウで「ハウルの動く城」を見た。 「大学への数学」は、日日の演習。 7・13 も 7・14 も、まあ解けた。 「センター試験 要点はココだ! 政治・経済」を読み終えた。 以前に読んだ2冊の参考書と、内容は大差なかった。 政経は、あとはひたすら問…

222

後期試験にかけるのも手かと考えたが、足切りラインが思いのほか高く、あまりあてにできないことが分かった。 「大学への数学」は、日日の演習。 7・9 も 7・12 も、C 問題だが解けた。 ただし、7・9 は二つの円が二つの交点をもつことのチェックをしなかっ…

221

「大学への数学」は、日日の演習。 7・8 は、計算ミスをしたものの、解き方は合っていた。ただし、模範解答とは違い、平方完成を使っての面倒なやり方をした。 7・9 は、典型的な間違いをした。 今日は、気が乗らなかったため、物理の勉強はせず。 その代わ…

220

今日も仕事が忙しかった。 数学Aの授業が、なかなか思うようにいかない。昨年度もだった。何故だ。 「トライアル物理1」は、簡単な問題は粗方解き直した。 今週中には終わらせたい。 「灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (実践編)」は、Da…

219

今日から勉強再開。 しかしながら、今日は忙しく、学校で勉強ができなかった。 「大学への数学」は、日日の演習。 7・5 は、(1) を面倒な計算をして何とか解いた。何度も何度も計算間違いをした。(2) は、指針は立ったものの、計算が面倒でギブアップ。 7・6…

218

夜7時、3日ぶりの我が家に到着。 4日間、部活の大会の会場にいるだけではあったが、宿泊も伴い、非常に疲れた。 したがって、今日は勉強しないことに決めた。

217

明日から4日間、部活の大会に泊りがけで行ってくる。 そのため、日曜まではこのブログの更新ができない。 「大学への数学」は、日日の演習。 7・1 は、解けなかった。ベクトルに不慣れである。 7・2 では、ケアレスミスをした。 「トライアル物理1」の、以前…

216

「大学への数学」は、スタンダード演習の 12 〜 14。 「トライアル物理1」は、問題を粗方解き終えた。 明日から、解けなかった問題を解き直す。 「灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (実践編)」は、Day4。 今日は、調子が良かった。やはり…

215

手違いによる料金未納のため、数日前からネットに繋げられない状態が続いていた。 今日になって復旧した。 これまでの分は、まとめて更新しておいた。 今日は、久しぶりに忙しい一日だった。 保護者とお金が絡むことには、神経を使う。 結局、あまり勉強でき…

214

「大学への数学」は、スタンダード演習の 10 と 11。 どちらも解けた。 「トライアル物理1」は、問題227まで。 「灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (実践編)」は、Day2。

213

「大学への数学」は、スタンダード演習。 6 と 7 が思うように解けなかった。8 と 9 では計算間違いをした。 「灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (実践編)」は、Day1。 「トライアル物理」は、問題148までやったところで、トライアルCの…