2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧

第2回駿台全国模試

受けてきた。 非常にまずい出来だった。 評論:45/60くらい 小説:25/40くらい 古文:15/50くらい 漢文:20/50くらい 数学:80/200くらい 英語:80/200くらい 物理:45/100くらい 化学:55/100くらい 総合:365/800くらい あまりにひどすぎる。この前の模試…

3-229

「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。42。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の29。 「東大の現代文25ヵ年」は、1988年の文理共通問題。 「東大の英語25ヵ年」は、181。 今回は8割近く正解した。この調子だ。 「東大の数学25ヵ年」は、11-5。

3-228

「東大の数学25ヵ年」は、11-3。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。41。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の28。

3-227

「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。40。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の27。 「セミナー化学1+2」は、昨日に間違えた問題を解き直した。 「東大の現代文25ヵ年」は、1987年の文理共通問題。 今回は難しかった。 「東大の英語25ヵ年」…

3-226

「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の26。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。39。 「東大の現代文25ヵ年」は、1986年の文理共通問題。 「東大の英語25ヵ年」は、179。 時間をかけてじっくり本気で取り組んだのに、半分くらいしか当たらなか…

3-225

「東大の数学25ヵ年」は、11-2。 時たま、とても簡単な問題が出題される。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の25。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。38。 「東大の現代文25ヵ年」は、1985年の文理共通問題。 割と正解した。全く的外れな…

3-224

「東大の数学25ヵ年」は、10-8。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の24。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。37。 「東大の英語25ヵ年」は、177。 半分しか当たらなかった。それでも、昨日よりはマシだ。 何故間違えたのかを明確にし、少…

3-223

「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の23。 「解体英熟語・構文 演習編」は、一昨日の復習をした。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。36。 「東大の古典25ヵ年」の古文の問題は、2008年と2009年の問題。 なかなか完璧な答えを書くことはでき…

3-222

「東大の英語25ヵ年」は、49。 5問中3問しか当たらなかった。 これは英語力よりむしろ国語力が問われている問題だ。 ともあれ、これで第2章の「読解」が終わった。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の22。 「解体英熟語・構文 演習編」は、昨日と…

3-221

「東大の数学25ヵ年」は、10-5, 6, 7。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の21。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。34。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。226〜237ページ。やっと最後のページまで到達した。あとは昨日と今日の…

3-220

「東大の数学25ヵ年」は、9-21と10-3。 「1対1対応の演習 数学3」は、「行列」の11〜20。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の20。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。33。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。214〜225ページ。明日…

3-219

「東大の数学25ヵ年」は、9-20。 「1対1対応の演習 数学3」は、「行列」の4〜10。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の19。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。32。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。202〜213ページ。 「東大の古…

3-218

センター試験の志願票に必要事項を記入した。 収入証紙やら卒業証明書やらを用意し、おまけに受験料を振り込まなければならない。 「1対1対応の演習 数学3」は、「行列」の1〜3。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の18。 「速読英単語 上級編」の…

3-217

「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の17。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。30。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。176〜189ページ。飽きた。あと3日。 「東大の英語25ヵ年」は、42と43。 「灘高キムタツの東大英語リスニング」…

第1回東大実戦模試 - 結果

結果が返ってきた。 何と、二次の判定がA判定だった! 下手をするとC判定かと思っていただけに驚いた。 ちなみに、ドッキング判定はB判定。 ただ、足切りにあわなければセンター試験の点数はほとんど関係がないので、これはあまり気にする必要はないだろう。…

3-216

「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の16。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。29。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。164〜175ページ。あと4日で2巡目が終わる。 「灘高キムタツの東大英語リスニング」は、昨日の復習をした。 「東…

3-215

昨日は飲み会があり、勉強ができなかった。 「速読古文単語」の復習をした。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。28。 「毎年出る 頻出英作文」は、「発展問題編」の15。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。150〜161ページ。 「東大の古典25…

3-214

「速読古文単語」の復習をした。277〜300。読み終えた。明日からもしばらくは復習をする。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。27。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。138〜149ページ。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の…

3-213

「速読古文単語」の復習をした。271〜276。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」の復習をした。チャレンジ問題3〜5。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。26。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。…

3-212

「速読古文単語」の復習をした。261〜270。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」の復習をした。チャレンジ問題1と2。油断していたらいくつか間違えた。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。25。 「解体英…

3-211

「速読古文単語」の復習をした。243〜260。あと4日で終える。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」の復習をした。例題4と例題5。全問正解した。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。24。 「解体英熟語・構…

題2回駿台全国判定模試 - 自己採点

自己採点をしてみた。 国語:150点くらい 数学:140点くらい 英語:135点くらい 物理:70点くらい 化学:65点くらい 合計:565点くらい(7割) ひどい。 基本的な問題を正確に解くことができさえすれば、あと数十点はあがるはずだ。 むやみやたらと難しい問…

第2回駿台全国判定模試

受けてきた。 国語。 古文と漢文から先にやったのだが、思いのほかよく分かった。勉強の成果が出た。 現代文も、選択問題は自信がある。 前回よりもずっとよくできた。 数学。 最初に問題の選択を間違えて5分くらいロスしたが、15分くらい前に全ての問題を解…

3-210

「速読古文単語」の復習をした。223〜242。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」の復習をした。発音問題の原則39〜43。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。22と23。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習を…

3-209

「速読古文単語」の復習をした。213〜222。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」の復習をした。発音問題の原則38。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。21。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。64…

3-208

「速読古文単語」の復習をした。203〜212。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」の復習をした。発音問題の原則36と37。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。20。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした…

3-207

「速読古文単語」の復習をした。193〜202。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」の復習をした。発音問題の原則34と35。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。19。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした…

3-206

「速読古文単語」の復習をした。183〜192。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」の復習をした。発音問題の原則33。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。18。 「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。26…

3-205

「解体英熟語・構文 演習編」の復習をした。14〜25ページ。 「「発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング」の点数が面白いほどとれる本」の復習をした。発音問題の原則30〜32。 「速読英単語 上級編」の単語の復習をした。17。 「速読古文単語」の復習を…

3-204

「解体英熟語・構文 演習編」は、252〜263ページまで。 というわけで、やっとやり終えた。 あとは忘れないよう、記憶を定着させるよう、何度も復習あるのみ。 センターの穴埋めと並び替えの問題は、この1冊だけで十分に対応できるだろう。 「速読古文単語」…