2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

政経の参考書を購入2

今日は次の本を買いました。センター試験 ネライうちの政治・経済作者: 蔭山克秀出版社/メーカー: 中経出版発売日: 2006/11/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見るこの本を買った決め手は、センター試験に的を絞っていること…

「大学への数学」の問題の一般化

今月号の「大学への数学」の問題に、次のようなものがありました。 「問題」 4 人でじゃんけんをして k 回目になって初めて一人が勝ち残るときの確率を P(k) で表すとき、P(1), P(2), P(3) を求めよ。 (大東文化大) 文章は原題と違いますが、題意は同じで…

政経の教科書を読み終えた

勉強を開始してから3日目にして、高校時代に使っていた政経の教科書を読み終えました。 高校生の頃は授業中に寝ていたのか、内容はさっぱり覚えていませんでしたが、だからこそ楽しめました。 とりあえず学んだことは、日本の政治・経済の仕組みが今のように…

政経の参考書を購入

実家の近くに大きな本屋があるので、今日はそこに政経の参考書を探しに行きました。 一冊目は、こちら。政治・経済 2010 (大学入試センター試験過去問題集)作者: 代々木ゼミナール出版社/メーカー: 代々木ライブラリー発売日: 2009/06メディア: 単行本この商…

「大学への数学」を読む

昨日、定期購読している「大学への数学」が届きました。 月に1冊、全ての問題を解くことに決めたので、早速取りかかりました。 まずは「基礎演習」の「確率の基礎固め」の問題を解いてみたのですが、これは基礎中の基礎だと感じました。 これがすらすら解け…

「大学への数学」

高校数学教師として、「大学への数学」は定期購読しています。 しかしながら、実際に問題を解くということはしていませんので、タンスの肥やしならぬ本棚の肥やしになってしまっています。 そこで、東大受験に向け、まずは1日に4問のペースで問題を解いてい…

社会は政経を選んだ

一日悩んで、社会は政経を選択することにしました。 世界史 →年号とか人名を覚えるのが嫌。 日本史 →同様。 地理 →さっぱりイメージが湧かない。 現代社会 →同じく、イメージが湧かない。自分が高校生の頃にこんな科目はあっただろうか。 倫理 →これで東大を…

試験科目の確認

入学後は数学科に進学したいと考えているので、受験するのは理科I類です。 そこで、まずは理科I類の受験科目を調べてみました。 ただし、前期日程です。 以下では、自分が選択する可能性のあるものについてのみ列挙します。 「センター試験」 国語 社会(世…

ブログを作ってみた

こんにちは。 20代後半の高校数学教師です。 この年になって、勉強をやり直して東大に入ろうと思い立ちました。 何年かかるか分かりませんが、何とか挫折しないでやり遂げたいと思っています。 このブログには、日々の勉強の記録などを書いていきます。