2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

121

引っ越しが完了。 引っ越しに伴う色々の手続きなどがあり、疲れた。 「大学への数学」の「演習/数12」の 6 (1) を解こうとするも、断念。

120

明日の午前中に引っ越します。 新居では、4月17日までインターネットに繋げられませんので、明日からしばらく、このブログを更新するのは難しいかと思われます。 ただ、ローカルでも勉強日誌をつけておきますので、インターネットに繋げられるようになったら…

119

今日は、以前に作った素数生成式を改良しようと奮闘しておりまして、あまり勉強できませんでした。 「大学への数学」は、「日日の演習」の4・15〜4・22。 「マドンナ古文」は、13章までをテキストファイルにまとめ終えました。

118

今日は、車の運転の練習をしました。 4月からは車通勤なのです♪ 「大学への数学」は、「日日の演習」の4・6〜4・14。 解けた問題もあれば、解けなかった問題もあり。 模範解答の通りに解いたものもあれば、独自のやり方で解いたものもあり。 「マドンナ古文…

117

昨日の夜10時過ぎに引っ越し業者が到着しまして、荷物の運び出しが完了したのは11時過ぎ。 その後、電車で近くの駅まで行き、その近辺の漫画喫茶で夜を明かしました。 今日は朝の10時頃に不動産の人が来て、立ち会い。 それが終わってから電車に乗り、実家に…

116

一昨日と昨日は飲み会だったため、勉強できませんでした。 ちなみに、昨日は送別会でした。 そして今日は、荷造りやら何やらで大忙し。 あと数時間後には、荷物を福島に送ります。 「大学への数学」は、東大理系の問題1に取り組みました。 (1) は暗算で解け…

115

「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編」は、問題27。 「マドンナ古文」を読み終えました。 最初に読んだときは、意味がよく理解できない個所が多々あったのですが、2度目となる今回は、全て理解することができました。 ただ、この本は丁寧なの…

114

「大学への数学」は、昨日までに今月の分をやり終えたので、やらず。 「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編」は、問題26。 二度目となる「マドンナ古文」は、10章まで。 正直に言うと、最初にこの本を読んだときは、内容がよく理解できませんで…

古文の参考書3冊を購入

昨晩、衝動的にAmazonで注文したら、今日になって、もう届きました。超基礎国語塾古文マドンナ解法 (超基礎シリーズ)作者: 荻野文子出版社/メーカー: 学研プラス発売日: 1993/07/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (4件) を見…

113

今日も荷造り。 そしてダラダラ。 「大学への数学」は、近畿大・医学部の問題。 2番の (2), (3), (4) は全滅しましたが、他は全て正解しました。 12問中9問の正解なので、7割5分、というところでしょうか。 満点を狙っていたのですが。いやはや。 この程度の…

112

今日の午前中は部活でした。 午後は荷造りをしました。 「大学への数学」は、関西学院大学・理系のA方式の問題4。 無駄な計算をしたり、挙句、計算ミスをしたりしましたが、まあ解けました。 というわけで、関西学院大学・理系のA方式の問題は、1問だけ除い…

111

一昨日から三日連続で飲んで帰宅。 そのせいで、一昨日と昨日は勉強できませんでした。 「大学への数学」は、関西学院大学・理系のA方式の問題3。 (1)〜(3) は難なく解けましたが、(4) が解けませんでした。精進します。 「東大英語長文が5分で読めるように…

110

今日も部活で忙しかったです。 帰宅したのは8時過ぎ。 「大学への数学」は、関西学院大学・理系のA方式。 筆記用具を学校に置き忘れてしまったので、暗算でやってみました。 1-(1) は、暗算でやって計算ミスをしましたが、やり直したらできました。 1-(2) は…

109

今日は部活で色々とあったため、9時過ぎに帰宅。 あまり勉強できませんでした。 「大学への数学」は、立命館大・理系の問題4。 解けました。 これで、1番から4番まで、計算ミスを除いて全問正解です。 見直しをしっかりやっていれば満点が取れたかも。 自分…

108

引っ越しの準備で大忙しでございます。 「大学への数学」は、立命館大・理系の問題3。 C問題でしたが、難なく解けました。 ただし、円の中心を (s,t) とおいて連立方程式を立て、そこから s を消去して t を p で表すとともに、適当に組み合わせて s を t と…

107

昨日と一昨日は、ともに仕事帰りに飲みに行き、勉強できませんでした。 福島に戻ったら、飲み会なんて年に数回しかなくなるだろうから、その分の勉強時間が確保できます。 しかしながら、引っ越しに伴う時間のロスに比べると、微々たるものであるような気も…

106

「大学への数学」は、同志社大学・理系の問題3。 (2) で計算が合わず、時間を食いましたが、全て解けました。 (1) と (2) と (4) は模範解答とは微妙に解き方が異なりました。 「マドンナ古文単語230」は、161まで。 段々と、覚え方がいい加減になってきまし…

105

「大学への数学」は、同志社大学・理系の問題2。 普通に解けました。簡単すぎました。入試問題がこれでいいのか。 「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編」は、問題17。 徐々に、徐々に、リスニングの力がついてきたような気がします。 「マドン…

104

「大学への数学」は、同志社大学・理系の入試問題の1。 (1)、(2) ともに何も難しい問題ではありませんでしたが、ことごとく計算間違いをしました。 答えだけを見て、間違っていることを確認し、やり直し、正解、というパターン。 計算間違いを減らすにはどう…

103

「大学への数学」は、昨日に続いて順天堂大学医学部の問題。 大問1の (3) と (4) は、途中まではできましたが、残りが解けませんでした。解答を見て納得しましたが、どちらの解法も思いつかなかったところが不甲斐ない。まあ、これは慣れですね。 大問2は、…

荻野式

今日は、次の参考書を買いました。荻野のイッキに古典文法 (大学合格ドリームチーム選書)作者: 荻野文子出版社/メーカー: 栄光発売日: 2003/03/27メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (1件) を見る古文の文法を体系的・効率的に勉強できる本…

102

今日は、卒業式でした。 夜は、飲みに行きました。 ほとんど勉強できませんでした。 「大学への数学」は、順天堂大学医学部の問題を途中まで。 1は、(1) は普通に解けました。 (2) は、 であることに気付けず。模範解答を見て気付いたあとは、難なく解けまし…

101

「マドンナ古文単語230」は、24〜46まで。 説明が丁寧なので、よく覚えられます。 「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編」は、問題14。 リスニングに慣れてきたような気がします。 「大学への数学」は、昨日に続いて東京慈恵医科大学の大問3。 …

100

今日は、勉強日誌をつけ始めてからちょうど100回目。記念すべき日です。 来年度の受験まで300日くらいだと考えると、全体の4分の1が終わったことになります。 きゃー。 とりあえず、2年以内の合格を目指しています。 「大学への数学」は、東京慈恵医科大学の…

99

今日は、理科大工学部の数学の入試問題を解いてみました。 解けなかったのは、大問1の (3) の (c) と、大問3の (2) と (3) のみで、あとは大問2の (2) での簡単な計算間違いを除いて、全て正解しました。 配点から考えて、8割弱くらいでしょうか。大問3で落…

98

今日は、新しい勤務先に顔合わせに行き、帰りに物件を決めてきました。 「大学への数学」は、3・18をやりました。 「マドンナ古文」は、13章。

97

「大学への数学」は、「日日の演習」。 3・12は、(1) から (3) は普通に解け、(4) と (5) は数え洩れがあったものの、やり直したら解けました。 3・15は、(1) の最初の問題は解けましたが、他の2つが解けず。経路を書いて求めるのだろうなとは思ったのですが…