2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

211

学校で「大学への数学」の問題を解き、夜は飲み会。 二次会まで行き、帰宅したのは0時前。 会費の他、駐車代と代行代合わせ、12100円が失われた。 「大学への数学」は、スタンダード演習の 2 〜 5。 2 と 3 それぞれの (3) は、上手い解き方が思い付かなかっ…

210

合コン的飲み会があった。 美人に興味が持てなかった。 そんな自分の性格を再認識した。 「大学への数学」。 基礎演習の 11 と 13 は解けたが、12 でしくじった。何をやっているんだ。 スタンダード演習の 1 の (2) は、u について整理し、u の値に関わらず…

209

仕事で失敗をした。 まあ、こんな日もあるさ。 自分は悪くない。 今日は忙しかったので、「大学への数学」は、やらず。 明日と明後日は飲み会で、どうせ間隔が空いてしまうのだからと、リスニングもやらず。 今日から物理の勉強を再開した。 「トライアル物…

208

「大学への数学」は、基礎演習の7〜10。 全部解けた。 「トライアル化学1」は、粗方の問題を解き直した。 センターの過去問を解いてみたら85点だったのは後述の通り。 とりあえず、これで一段落とし、明日からは物理の勉強に移る予定だ。 「灘高キムタツのセ…

センター化学の過去問を解いた

今日は、思い立って、センター化学の過去問(2009年度)を解いてみた。 実は以前にも解いたことがあるのだが、そのときの記憶はさっぱり消えているので問題はない。 結果は、85点だった。 こんなものだろうとは思うが、9割取れなかったのは悔しい。 以下、今…

207

今日は、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の DVD を借りてきて見た。 HDMI は、映像がきれいである。 「大学への数学」は、基礎演習の 3 〜 6。 全部解けた。解けて当たり前だ。 「漢文句形ドリルと演習」を読み、否定形について復習した。 不飲弗食。非豚…

206

今日は、素数生成式の大幅な簡略化に成功した。 要するに、仕事がなくて暇だった。 「大学への数学」は、今日から7月号。 基礎演習の 1 は暗算で解き、2 は (2) で少し考えたものの、まあ解けた。 化学は、「トライアル化学1」の、以前に解けなかった問題を…

205

今日は、暇で暇で仕方がなかった。 仕方がないので、永久機関について考えたり、素数生成式を改良したりした。 「センター試験 要点はココだ! 化学1」は、第2章「物質の変化」を読み終えた。 そして、第3章「無機物質」を途中まで読んだ。 何度も何度も、読…

リスニングは続く

東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編 Vol.2作者: 小倉慶郎出版社/メーカー: 語学春秋社発売日: 2010/05/20メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (実践…

204

授業中に冗談やダジャレを言って生徒を笑わせることに快感を覚えつつある。 「大学への数学」は、演習/数Ⅲの 9。 模範解答とは異なり、余弦定理を使って解いた。 「センター試験 要点はココだ! 化学1」は、第4章「有機化合物」を読み返した。 ここも、内容…

203

今日は疲れた。 数学Aの授業は、一番体力を要する。 「大学への数学」は、演習/数Ⅲ。 8 は、法線ベクトルを使うという発想に至らず、平行移動をして計算したら煩雑になり、途中までは正解したものの、ギブアップ。 10 は瞬間的に解けた。 11 は、解けたが、…

202

自分が教えているクラスの数学の試験の平均点が、他のクラスより20点も高いことが判明した。 「大学への数学」は、演習/数Ⅲ。 6 も 7 も解けた。良問であった。 「センター試験 要点はココだ! 化学1」は、第3章「無機物質」を粗方読んだ。 「トライアル化学…

201

今日は、勉強があまり捗らなかった。 n 個のサイコロを投げて出た目の合計が m になる場合の数を求めるという問題を思い付き、未解決問題にぶち当たった。 「大学への数学」は、演習/数Ⅲ。 3 は、計算ミスを除いて解けた。模範解答よりもシンプルな解答にな…

200

この勉強日誌も、200回に達した。 今宵はサッカーワールドカップの日本対オランダ戦を見た。 「大学への数学」は、演習/数Ⅲ。 1 は解けた。 2 は解けなかった。こんなん解けるかっ。 化学は、まだまだ効率の良い勉強法を模索中。 紙に書くのは飽きた。参考書…

199

今日もほぼ定時に学校を出た。 不良教師である。 「大学への数学」は、演習/数ⅠⅡ。 15 も 16 も、思うように解けなかった。 「トライアル化学1」は、有機の芳香族化合物のところ以外は終わらせた。 ノートに解答を書き、覚えておいた方が良いと思われる事柄…

198 - 化学の勉強にノートとルーズリーフを使う

今日も生徒から、イケメンだとか、もてそうだと言われた。 「大学への数学」は、演習/数ⅠⅡ。 13 は、なぜか解けなかった。軸で場合分けするだけ。 14 は、模範回答とは異なり、素直に解を求めて不等式を立てて解いた。こちらの方が分かりやすいと思うのだが…

197

今日も、採点はそこそこに、午後は年休を取って帰ってきた。 どうせやることはないし、年休は消化し切れないのだ。 「大学への数学」は、演習/数ⅠⅡ。 11 は解けたが、直接に解を求めて不等式を立てるという力技。模範解答の方法を学んだ。 12 は、解き方は模…

196

今日は、会議が無駄に長引いた。 明日で試験が終わる。 「大学への数学」は、演習/数ⅠⅡ。 9 も 10 も解けたが、詰めが甘かった。 「トライアル化学1」は、問題244まで。 今日は調子が悪く、捗らなかった。 暗記事項を単語カードのようにまとめてみてはどうか…

195

200人分の採点は、1日に40人分さばけば試験明けまでに間に合うので、今日は1クラス分だけ採点し、午後は年休を取って帰ってきた。 そして、衆議院本会議の中継を見たり、Twitterをやりながら、だらだらと勉強をした。 「大学への数学」は、演習/数ⅠⅡ。 7 は…

194

今日は、のんびりした。 ウグイスやニワトリの鳴き声を聞いたり、揺れる梢をぼんやりと眺めたり。 「大学への数学」は、演習/数ⅠⅡ。 3 は、(4) が解けなかった。こんなん解けるかっ。 4 〜 6 は、全て解けた。ただし、6 の (3) は公式を調べた。 は覚えてお…

193

「大学への数学」は、今日から「演習/数ⅠⅡ」。 1、2 ともに、まあ解けた。ただし、無駄な計算をしたり、無駄にグラフを書いたり。模範解答を見て学ぶことは多かった。 「トライアル化学1」は、問題123まで。 先は長い。291問もあるのだ。

192

昨日の分を今日に書く。今は12日。 数学科の飲み会があった。帰宅したのは11時過ぎ。 「大学への数学」は、日日の演習。 6・22 の (1) は、正射影ベクトルを使って解いた。(2) は解けず。 6・23 は、ベクトルの回転を 3 つ組み合わせることによって題意の回…

191

今日から中間試験。 採点する枚数は200枚に達する。 今日は40枚だけ採点し、3時頃、年休を取って学校を出た。 「大学への数学」は、日日の演習。 6・18 は、ねばりにねばり、計算ミスをしたものの、解けた。(2) と (3) は、最早ベクトルの問題ではない。 6・…

190

田舎は、良い。 自然の中を歩くと、心が安らぐ。 「大学への数学」は、日日の演習。 6・16 の (1) と (2) は、模範解答と違う方法で解いた。(3) では、解の吟味をし忘れた。 6・17 も、模範回答とは違う解き方。そのため、(2) では計算量が爆発し、H の座標…

189

「大学への数学」は、日日の演習。 6・14 は、(3) が解けなかった。無理に単位ベクトルを使う必要はないということと、空間ではなく平面で考えることを学んだ。 6・15 は、ほぼ解けたが、最後に解を吟味するのを忘れてしまった。 「センター試験 要点はココ…

リスニングも、まずは基礎から

灘高キムタツのセンター試験英語リスニング合格の法則 (基礎編) (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)作者: 木村達哉出版社/メーカー: アルク発売日: 2005/05/30メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 47回この商品を含むブログ (18件) を見る

188

今朝は試験問題を作り、放課後は会議があった。 そんなわけで、「大学への数学」の問題は解いていない。 「センター試験 要点はココだ! 化学1」は、有機のところを読み終えた。 しかし、読んだだけなので、最初から読み返してみた。 何度も読むことが大切で…

187

今日は、初めて音楽CDをコピーしてみた。ちなみにミスチル。 車内で聴いて、心地良くなった。 「大学への数学」は、日日の演習の6・10と6・11。 どちらも (3) が解けなかったが、そういう解き方があるのだということは覚えた。 いっぺんに覚えようとせず、毎…

186

部屋の模様替えをした。 そんなこんなで、あまり勉強時間を確保できなかった。 「大学への数学」は、日日の演習の6・9。 座標設定の必要性と、内積の意味について学んだ。 漢文は、「漢文句形ドリルと演習」に飽きて「センター試験 要点はココだ! 国語[漢文…

センター物理の過去問

大学入試センター試験過去問レビュー物理1 2011 (河合塾シリーズ)作者: 河合出版編集部出版社/メーカー: 河合出版発売日: 2010/05メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログ (1件) を見るぱらぱらと見てみたが、思っていたより問題が多か…