2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2-160

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」。 31の参考問題の1つ目と2つ目は、ほとんど悩むことなく解くことができた。 ただ、3つ目は難しく考えすぎて解けなかった。素直に考えればとても簡単だった。 32と33は解けた。 「速読英単語 必修編」は、58の復習…

2-159

今日も飲み会だったため、ほとんど勉強できず。 「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」。 30は(1)でやや議論に不備があり、(2)は解けなかった。(2)ではP3の座標を設定してしまったのがいけなかった。素直に計算していけば良かったのだ。 31は(1)、(2)と…

2-158

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、30の(1)まで。 (2)で苦戦中。 「速読英単語 必修編」は、58。 「キムタツのセンター試験英語合格の法則 語彙・語法・文法・発音」は、法則1〜12を読み返した。 「物理1・2 重要問題集」は、解けなかった問題の…

2-157

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」。 28が解けなかった。逆手流の復習をした。 29は5分で解いた。29の参考問題も割とすぐに解けた。 「速読英単語 必修編」は、57。 正確には聴き取れなかったが、大意は把握できた。 「キムタツのセンター試験英語合…

2-156

「速読英単語 必修編」は、56。 「キムタツのセンター試験英語合格の法則 語彙・語法・文法・発音」を読み返してみた。 発音の内容の法則1〜24を読んだ。 理解が深まった。 「物理1・2 重要問題集」は、問題112まで。 相変わらず、コンデンサーについて理解…

2-155

「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、発音のところを復習した。 「物理1・2 重要問題集」は、解けなかった問題を解き直した。 二日酔いのため、ほとんど勉強できず。

2-154

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、26の参考問題と27。 27が解けなかった。 飲み会のため、ほとんど勉強できず。

2-153

「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、442〜448ページまで。 これで発音についての基本事項は終わったので、あとは復習を繰り返す。 「物理1・2 重要問題集」は、解けなかった問題を解き直した。

2-152

「速読英単語 必修編」は、55。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、438〜441ページまで。 発音がなかなか覚えられない。 「物理1・2 重要問題集」は、解けなかった問題を解き直した。

2-151 費用対効果

「速読英単語 必修編」は、54。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、第6章の「発音・アクセント」に突入した。 今日のところは、434〜437ページまで。 CDで発音を実際に聴いてみると分かりやすい。 これまでの勉強の成果はいかほどかと思い、今年のセン…

2-150

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、26。 解答を見たら簡単だった。何故解けなかったのだ。 考えられる方法を一つずつ試していくということを意識的に行なった方が良い。 「速読英単語 必修編」は、53。 比較的聴き取れた。 「英文法・語法問題 GR…

2-149

「速読英単語 必修編」は、52。 今日はさっぱり聴き取れないと思ったら、知らない単語が多かった。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、418〜431ページ。 明日に復習をすれば、第6章の「発音・アクセント」以外が全て終わる。 「物理1・2 重要問題集」…

2-148

「速読英単語 必修編」は、51。 具体的な話だったので、聴き取りやすかった。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、昨日の復習をした。 もうすぐ、1巡目が終わる。 「物理1・2 重要問題集」は、問題85〜102までに手を付けたあと、最初からやり直した。 …

2-147

「速読英単語 必修編」は、50。 抽象的な話は分かりにくい。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、402〜417ページ。 「物理1・2 重要問題集」は、問題83と84。今日も疲れて、ほとんど勉強しないままに寝てしまった。

2-146

「速読英単語 必修編」は、50をやったが、途中で眠くて寝てしまった。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、昨日の復習をした。 「物理1・2 重要問題集」は、問題78〜82。 B問題は飛ばしている。 以前に解けた問題が解けなくなっていた。

2-145

「速読英単語 必修編」は、49。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、390〜401ページまで。 「物理1・2 重要問題集」は、問題73〜77。

2-144

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、25と、25の参考問題。 25の(1)は、昨晩に暗算で解いた。しかし、(2)は手計算でも解けなかった。置き換えをせずに計算量が増えたのが原因だ。 参考問題は、25が理解できていれば解けるはずなのに、あらぬ思い込…

2-143

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、24。 (1) と (2) は昨日に解いたが、(3) が解けなかった。 各時点での期待値を求めて和を取れば良いのだった。 「速読英単語 必修編」は、47。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、376〜389ページまで。 …

2-142

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、23。 (2) が解けなかった。不甲斐ない。場合分けして漸化式を立てるだけなのに。 「速読英単語 必修編」は、46。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、昨日の復習をした。 「物理1・2 重要問題集」は、問題…

2-141

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、21と22と22の参考問題。 21の(2)が解けなかった。これは解けなくても仕方ない。 22は(3)の式変形が思いつかなかった。実は簡単だった。 本番では、これくらいの正答率なら合格点だろう。 「速読英単語 必修編」…

2-140

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、20。 (1) は、ほとんど瞬間的に解けた。(2) は、少しだけ考え違いをした上、計算ミスに気付くのに時間がかかった。 「速読英単語 必修編」は、44。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、昨日の復習をした。

2-139

今日も仕事が忙しく、帰宅したのは8時半過ぎ。 「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、19。 しょうもないミスをしたが、題意はすぐに把握することができ、解き方も問題なかった。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、352〜363ページまで。

2-138

帰宅後、疲れてほとんど勉強ができなかった。 今年いっぱいで仕事を辞めようと思う。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、昨日の復習をした。 「物理1・2 重要問題集」は、問題51。

2-137

最近、仕事が忙しすぎる。 数学とはまるで関係ないことばかりを延々とやっている。 今年度いっぱいで仕事を辞めようかと思っている。 「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、15と17と18。 15は(3)だけが解けなかったが、これは解けなくても仕方がない…

2-136

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、12と14。 12は解けた。14も(2)までは解けた。(3)も答えを見て納得した。 「速読英単語 必修編」は、43。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、昨日の復習をした。 「物理1・2 重要問題集」は、問題45〜問題…

2-135

「速読英単語 必修編」は、42。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、328〜339ページ。 「物理1・2 重要問題集」は、問題28〜問題44。 先は長い。

2-134

「速読英単語 必修編」は、41。 単語ごとに聴き取ろうとするのではなく、全体として聴き取ろうとすると良いようだ。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、昨日の復習をした。 「物理1・2 重要問題集」は、問題8〜問題27。 何とか20問に手をつけることが…

2-133

今日も仕事で帰りが遅かった。 「速読英単語 必修編」は、40。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、316〜327ページ。 「物理1・2 重要問題集」は、問題7。

2-132

化学の勉強も煮詰まってきたので、今日から物理の勉強を再開することにした。 まずは、網羅的な問題集である「物理1・2 重要問題集」。 いくらか解いた形跡があるのだが、最初から解いていくことにした。 今日は、1〜6まで。

2-131

「東大数学で1点でも多く取る方法 理系編」は、11と参考問題。 11の(2)は、結局、平方数の下4桁が4444にならないことの証明だけができなかった。 参考問題は、ちょっとしたミスをしたが、解き方に問題はなかった。 「英文法・語法問題 GRAMMAR MASTER」は、…