2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

357

「大学への数学」は、日日の演習。 1・5 は、C問題だが解けた。 1・6 は、典型的な問題だったが解き方を忘れ、ネットで調べて解いた。 「トライアル化学1」の問題を解き終えた。 まだ解けない問題がある。覚えていないだけだが。 2003年度のセンター試験数学…

356

「大学への数学」は、スタンダード演習の 10 と 11 と、日日の演習の 1・3 と 1・4。 解けない問題はなかったが、しょうもないミスを連発した。 2004年度のセンター試験数学2Bの問題を解いた。 今回も、複素数平面は現行の課程にないので除き、3問を48分で。…

355

今日も、スノーボードに行ってきた。 大学合格までは2年計画なので、余裕である。 スキー場からの帰りのバスの車内で、「センター試験 要点はココだ! 政治・経済」の政治分野を読み返した。 政経はセンターでしか使わないが、8割以上は取りたい。 2004年度の…

354

「大学への数学」は、スタンダード演習。 6 は、(3) と (4) で勘違いをしてしまった。 7 は解けた。 8 は、Aを始点とするベクトルを使うという発想に至らず。 「平成23年用 センター試験 実戦模試5 物理1」の第6回の答え合わせをした。 51点だった。ひどい。…

353

今日は、アルツ磐梯スキー場に滑りに行ってきた。 受験では滑りたくないものだ。 2005年度のセンター試験数学1Aの問題を解いた。 1問は解けず、1問は計算ミスをし、91点。良くはない結果だ。 ちなみに、解けなかった1問は、単に正弦定理を使うだけの問題。外…

352

実家に帰ってきた。 「大学への数学」は、スタンダード演習の3と4。 どちらも思うように解けなかった。いかん。 2006年度のセンター試験数学2Bの問題を解いた。 一度目は、解法を思い付くまでに時間がかかり、おまけに計算ミスも重なり、タイムアップ。 悔し…

351

「センター試験 要点はココだ! 政治・経済」の政治分野を読み返し終えた。 「平成23年用 センター試験 実戦模試5 物理1」の第4回の問題を解き直した。 今度は96点だった。100点を取って当たり前なのだが。 一度解けなかった問題をもう一度解き直すと理解が深…

350 - センター数学は速さと正確さが肝

「平成23年用 センター試験 実戦模試5 物理1」の第4回の問題を解いた。 49点だった。 「大学入試センター試験実戦問題集 国語 2010年版」の第7回の問題を解いた。 124点だった。 現代文70点、古文25点、漢文29点。 センター予想得点は130点〜136点だそうだ。…

349

昨日は東京に赴き、ツイッターを通して知り合った方々にお会いしてきた。 一人は現役東大生、一人は数学が大好きでとても優秀な中学三年生。 有意義な時間を過ごすことができた。 現役東大生の方には、東大のキャンパスを案内してもらった。 非常に刺激的な…

348

「大学への数学」は、テーマ演習の1。 3つの解の大小関係を間違えて不正解。書いたグラフが違っていた。 「センター試験 要点はココだ! 化学1」の無機物質のところをざっと読み返した。 「平成23年用 センター試験 実戦模試5 物理1」の第3回の問題1を解き直…

347

「大学への数学」は、演習/数3。 9 は、(1) と (2) は昨日のうちに解いてあった。(2) でしょうもない計算ミスをした。(3) と (4) は解けなかった。(4) はともかくとして、(3) のように積分する前の大小関係を使うという手法はマスターしておきたい。 10 は、…

346

「大学入試センター試験実戦問題集 国語 2010年版」の第5回の問題を解いた。 現代文86点、古文38点、漢文50点。計174点。 センター予想得点は172点〜182点だそうだ。 まさか漢文で満点が取れるとは思わなかった。 現代文は、読解問題で1問を間違えた他、漢字…

345

今日は休日出勤。 帰宅後は、疲れて数時間も寝てしまった。 そのため、ほとんど勉強できず。 「大学入試センター試験実戦問題集 国語 2010年版」の第4回の問題を解いた。 現代文85点、古文24点、漢文23点。計132点。 センター予想得点は156点〜164点だそうだ…

344

「大学への数学」は、演習/数3。 7 は、最初に計算ミスをした以外は、問題なく解けた。何故これがC問題なのだ。 8 は、(3) まで。 「大学入試センター試験実戦問題集 国語 2010年版」の第3回の問題を解いた。 現代文84点、古文34点、漢文38点。計156点。 セ…

343

今日は、仕事が忙しかったため、職場で大学への数学の問題を解くことができず。 おまけに、帰宅後は疲れて寝てしまった。 「大学入試センター試験実戦問題集 国語 2010年版」の第2回の問題の解答と解説を読んだ。 古文と漢文は、勘で解いている面があること…

342

「大学への数学」は、演習/数3。 5 は、(2) と (3) が解けなかった。解答を見たら、素直で自然な方法だった。(4) は部分積分を使えば良いところ展開してしまい、計算ミスをした。 6 は、(1) は解けた。(2) は、これも素直にやれば良いところ、難しく考えすぎ…

341

「大学への数学」は、演習/数3。 3 は、(1)〜(3) は解けたが、(4) が解けず。解答を見たら簡単だった。 4 は、(1) は解けたものの、(2) と (3) が解けず。積分するという発想、1/2 を代入して2乗するという発想がなかった。 「センター試験 要点はココだ! 国…

340

「大学への数学」は、演習/数3。 2 は、金曜から考えていたのだが、(1) は議論に不備があり、(2) は漸化式を立てられず。後ろからではなく前から漸化式を立てるという発想が全くなかった。勉強になった。 3 は、(1) と (2) だけを解いた。 「大学入試センタ…

339

「平成23年用 センター試験 実戦模試5 物理1」の第1回の結果があまりにひどかったので、もう一度落ち着いて最初から時間を気にせずに解いてみた。 すると、60点だった。これもひどい。 「大学入試センター試験実戦問題集 英語 2011年版」の第6回の問題を解い…

338

「大学入試センター試験実戦問題集 英語 2011年版」の第5回の問題を解いた。 159点だった。 センター予想得点は179点〜181点だそうだ。 これで、予想得点は5回連続の8割を達成。良し。 「代ゼミ模試の結果」 化学 84-85(72) 83-84(72) 86-88(80) 81-84(71) 7…

337

「大学への数学」。 演習/1A2C は、13 の後半が解けなかった。14 は、議論に多少不備があったものの、大筋では問題なし。 演習/3 の 1 は、普通に解けた。 今日は飲み会だっため、ほとんど勉強できず。

336

「大学への数学」は、演習/1A2C の 7 〜 12 まで。 7 の (3) は、平方根を取ると必ず小さくなるものと勘違いしてしまった。何たる失態。 9 の (4) は、問題文を読み違えてしまった。 11 は、(3) が解けなかった。苦手だ。 12 は、整数の場合とそうでない場合…

335

「大学への数学」。 日日の演習の12・22は、(1) を解いて答えを見たら違っていたので解き直して正解。(2) では、何故か (1) の結果を使うものと勘違いしてしまい、しばし悩んだ。気付いてからはすぐに解けた。(3) は、解き方は間違いないのだが、どこかで計…

334

「大学への数学」は、日日の演習の12・21。 C問題だったが、普通に解けた。(3) は、模範回答とは違う方法で解いた。 数列は得意なのだ。 「大学入試センター試験実戦問題集 英語 2011年版」の第1回の問題を解いた。 142点だった。 センター予想得点は163点〜…

333

「大学への数学」は、日日の演習。 12・16 は、金曜に途中までやっていたのだが、(2) だけが解けず。模範解答にあるような式変形は思い付けないが、 も含めた帰納法は思い付けるようにしたい。 12・17 は、普通に解けた。ただ、計算が煩雑にならないよう、適…

332

「大学入試センター試験実戦問題集 政経 2011年版」の第6回の問題を解いた。 72点だった。 センター予想得点は85点〜86点だそうだ。 いつの間にか、経済分野より政治分野の方が苦手になっていたようだ。 第3問以降は3問しか間違えていないにも関わらず、第1…

331

「トライアル物理1」の問題を、C問題を除いて全て解き終えた。計65問。簡単だった。 その後、「大学入試センター試験実戦問題集 物理 2011年版」の第5回の問題を解いた。 58点だった。 センター予想得点は73点〜77点。 ひどい。あまりにひどい。 計算ミスで8…

330

「大学への数学」は、日日の演習。 12・13 は、おしくも1円と2円を忘れてしまったが、大した間違いではない。 12・14 は、条件を見落とした上、計算を間違えた。解けない問題ではなかった。 12・15 は、(ウ)が解けなかった。解の存在範囲を絞るのがポイント…

329

「大学への数学」は、日日の演習。 12・6 は、(2) しか解けなかった。難しくはないのに、閃かなかった。 12・7 は、 を としてしまった以外は、問題なし。 12・8 も、普通に解けた。 12・9 は、(2) と (4) の後半ができなかった。 12・10 は、すぐに解けた。…

328

今日は、付き合いで夕食を食べに行き、そのため、ほとんど勉強できず。 「大学への数学」は、日日の演習。 12・1 は、(2) だけが解けなかった。足して100になる組み合わせで考えるとは。 12・2 は、C問題だが解けた。 12・3 は、(5) のみギブアップ。グラフ…