83

大学への数学」は、「総合演習」の7〜9。
7と8は図形の問題で、最後まで解けませんでした。ぶへへ。
7は、初めから解けず。座標計算でやろうとして挫折しました。
8は、(1) と (2) は解けたものの、(3) の模範解答にあるような発想はできませんでした。
9は、行列の問題かと思いきや、簡単な式操作と数列の知識が要求されるもので、難易度はCであるものの、問題なく解けました。全く難しくはありません。


化学は、昨日に続いて「演習編きめる!センター化学I」の「実戦問題」に取り組みました。
いくつか間違えましたが、教科書を熟読したおかげでよく理解できました。
今の実力であれば、上手くいけばセンター化学で8割を取ることができそうです。


古文は、「マドンナ古文」の11章と12章。
それと並行して、連体形、連用形、未然形、仮定形、終止形、命令形とは何かということも学びました。
連体形は「〜こと」の「〜」の部分。連用形は「〜ます」の「〜」の部分。未然形は「〜ない」の「〜」の部分。と覚えました。


英語は「東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編」の問題2。
リスニングに取り組むと、発音やアクセントが自然に覚えられるのが良いです。
それから、思ってもみなかったことなのですが、長文でどこで区切って読めば良いのかが、感覚的につかめるようになってきました。
リスニングには、様々な効果があるようです。
欲を言えば、本の英文はもっと難しいものであればなお良いのですが、満点の参考書はないということで。